- 2020.03.31どうやって滑りを止めてるの?
- 
                  こんにちは。マイト佐々木です。 
 
 この記事を書いてる僕は、大阪の松原市に住む現役の滑り止め工事屋です。
 そして全国にある滑り止め工事の専門家が集う一般社団法人【アンチスリップ・ラボ】の
 理事も兼任し、関西のエリアディレクターも務めています。
 
 僕がこの仕事を始めた12年前には、
 そんな切磋琢磨したり情報交換できるような横のつながりも薄く、
 今のような盛り上がる状態になるなんて考えてもみませんでした。
 
 とは言え。。
 とは言え、今でも「ボクの仕事は滑り止め工事屋ですねん」なんて言ってもポカ~ンとされることも多く、
 早くこんなニッチな業界から少しでも多くの方々に知ってもらえるような業界にして、
 ひいてはこのボク達の防滑工事ASL工法(エーエスエル工法)で、雨の日やお風呂場などの
 水で濡れたタイルや石の上での転倒事故を一つでもなくして行きたいゾっ!
 
 な~んて僕の心意気はどうでもよさそうなんでもう二度と言いませんが、
 コレを読んでくれている数少ない人にだけは伝えておきたいと思います(笑)
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 で、本日の本題は
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 ☑防滑工事とは?
 あ、まず最初に、、僕たちこの工事に携わる人間からすれば普段から使っているこの『防滑』って言葉。
 まずは読み方から。。これ『ぼうかつ』って読むんですよ。読めてましたか??
 
 ほんと漢字ってよくできたもので、どう読もうがパッと見の雰囲気で何を意味するものか分かりますもんね。
 
 まあそんなワケで
 【防滑】(ぼうかつ)  
 ってことだけでも今回覚えていただけますとこれ幸いです。
 
 で、床の滑り止め工事ASL工法とは、雨の日やお風呂場、掃除で濡れた床のタイルや石が滑る状態になったものを、他の素材に張り替えることなく、またワックスなどのコーティングでもなく、はたまた滑り止めテープなどを張って美観を変えることなく、見た目そのままに、安心安全な床に変身させる 非常に時間的にも金額的にもコスパの高い施工方法です。
 
 そんな防滑工事の意味と意義としましては、 最近の世の中の流れは もし仮にその施設で転倒事故が発生しますと、その施設の持ち主及び管理者に管理責任が問われ、裁判によって高額な賠償金を請求されるケースが増加してきています。その増加傾向にある原因のひとつとして、ご存じの通り急激な高齢者の増加にあると考えられています。
 そういった悲しい転倒事故を未然に防ぐべく、日々ボク達が取り組んでいるのが、防滑工事(滑り止め工事)によって、転倒事故が起こってからではなく未然に事故を防いでいこうという取り組みです。
 そんな安全対策に日々従事している現役の滑り止め工事職人である僕が、転倒事故防止(タイル/石材)において圧倒的におすすめしている施工方法は。。 
 一般社団法人アンチスリップ・ラボ ASL工法(エーエスエル工法) ・施工方法が安心安全(ほこりや臭い無し) 
 ・短時間施工(施工後にすぐ開放歩行可能)
 ・圧倒的な防滑効果
 ・低予算での安全対策
 
 
 デメリットとしましては。。
 「もっと早く知っておきたかった(工事をしておくべきだった」
 「今まで滑り止めのマットやテープや手すりなど安全対策費がもったいなく感じる」
 などなど。。
 
 ほんとスミマセンっ!
 ボクの営業不足でした。。
 
 また来月から現場はもちろんこのブログでもガンバリマスッ!!
 
- 2020.03.29滑り止め工事するなら新幹線通勤も悪くないね。
- 
                  こんにちは。マイト佐々木です。 これを書いてる僕は大阪で12年間、床の滑り止め工事職人やってます。 
 
 床の【滑り止め工事】いわゆる【防滑工事】ってやつですが、
 人に聞かれて説明しても大工さんや塗装屋さんのように
 「あぁ、それねっ!」ってなかなかピンときてわかってもらえる職業
 ではないワケです。はい。まぁそんな特殊でニッチな業界で道を究めていきますとね。 
 全国いろんな所からのお客様や同業者からも、よくメールや電話で問い合わせや相談が来るんです。
 で、実際には年に何度かは関西を飛び出して実際の防滑工事の現場からもSOSやオファーに対応させてもらっています。
 
 で、今回も新幹線に乗って行ってきましたよ。
 花の都 大東京にね。(そうです。その昔ガッツリと長渕剛世代でした)
 
 で、新幹線に乗った時の楽しみの一つは、コレッ!
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ▲いつ見ても最&高です そう、富士山です。 
 別にジンクスを担ぐタイプではないですが、出張に行くときにこの富士山が見えると、
 なんだかイイことある気がしましてね。
 
 
 ほんと今、不要不急の外出は自粛するよう叫ばれているこのご時世に新幹線はやはりガラガラ。
 ボクが乗っていた車両もお客さんは5人程度でした。
 
 この閉塞感が溢れる新型コロナが終息に向かい、一日でも早く 明るい日本に戻ることを切に願います。
 
 あ、もちろん今回の出張での滑り止め工事(ASL工法)も現地の方々の協力もあり、
 夜間工事でしたが、営業開始時間前までに無事に終了することができました。
 
 そんな、トークはスベっても床は滑らせないマイト佐々木の
 「世界の新幹線の車両から」は以上です。
 タラッタッタ タ~ララ タ~ラ~~♪
 
 #コロナニマケルナ
- 2020.03.27お客様との関係性がお店の財産(コロナの影響でしみじみ考えるコト)
- 
                  こんにちは。マイト佐々木です。 これを書いてるボクは現役の滑り止め工事の専門家です。 
 
 防滑工事業12年、タイル工事業歴24年で、現在大阪は松原市にて小さな工事店を営んでいます。
 そんな僕らの会社も今年の5月で20周年を迎えます。早っ!オリンピックが延期になったり、首都が封鎖されるんじゃあないかとか。。 
 なんだか毎日明るいニュースは流れてきませんね。
 とはいえ。。 
 滑り止め工事屋としましてはコロナの影響はほぼなし。
 工事の時の感染が心配で発注を控えている人はあまりいませんね。。
 
 コレ、今のところのボクの会社の現状です。
 でも、あくまで今のところです。ってお話。
 
 ホントこれだけコロナで人の往来がなくなり、ビジネスが止まってしまうと、 日常生活はもちろん、大小はあってもボク達のような商売人は、この先の世の中の流れが気になってしょうがないですよね。
 
 きっと今までの商売の形態のまま「なんにも影響なんてないよ!」って言い続けられる会社なんてないだろうけど。
 
 
 ☑お客様との関係性こそが工事店の財産意外と僕の周りの同世代の会社の経営者がたくさんいます。 
 
 これだけニュースで【コロナ】について流れると、やっぱりお互いのお店の仕事や受注がきになるよね、ってことで頻繁に「最近どない?」とか「影響出てない??」とかいった会話は挨拶替わりのようになってます。でも意外や意外、聞くところによるとボクの周りの経営者は、今のところ割と堅調みたいです。(もちろんこれから先はわからないけど) 
 
 でも新規のお客さんが減っているとか、新しいプロジャクトや工事が減っている
 ※この認識は共通しています
 
 そして、これまた共通しているのは、従来からのお客様、いわゆる『お得意先様』のありがたみは全員言いますね。(もちろんそれは、ボクも含んでいます。)
 
 で、僕なりになぜみんながそのことを口をそろえていえるのか?を考えてみました。
 
 それはズバリ、いやたぶん。。
 
 なんかフンワリとしかわかりませんが。
 僕たちのような小さな会社の場合は、安いだけ、お得なだけ、使える(お客さん目線で)だけ、という存在であるのならならきっと継続的な発注っていうのはないのかな。
 
 つまり、安いだけ目的なら、今やネットで探せば他にもあるだろうし、それはお得なだけ、使えるだけっていうのも然りですよね。
 
 
 もちろん「新型コロナ」は早く終息してもらいたいのが、一番の望みです。
 でもこんなコロナのおかげで、っていうのはなんかアレですが、いつもいつも発注してくださるお得意様のありがたみや感謝の気持ちを改めて教えてくれました。
 
 
 まあまだ世の中的には、通常営業の戻っていくには、さまざまな試練や困難はあるかもだけど、
 こんな時だからこそ、今までかわいがってくださったお得意様に、キッチリと仕事で恩返ししていくことを大切したいと考えています。
 
 まだまだやれることなんて山ほどある筈ですからね。。
 
 ではっ!
 
 っと言いたいとこですが。。
 昨日の夜間滑り止め工事の現場写真もサラッと載せておきますね。 
 ↓↓↓↓↓↓
  ▲とあるショッピングセンターの入り口全面の滑り止め工事 
 
 もちろん施工方法は、タイルや石の床の防滑工事には一番人気の滑り止め「ASL工法(エーエスエル工法)」をご採用いただきました。
 これで雨の日も安心してお客様に買い物したり、美味しい食事にも安心して来てもらえそうですね。
 
 まあそんな感じで、改めまして 本日はこのへんで。。
 
 ではっ!
 
 僕たちマイトは 滑り止め工事のプロ集団 
 一般社団法人「アンチスリップ・ラボ」の会員です。
 ※ちなみに私ことマイト佐々木は、理事兼関西エリアマネージャーを務めさせて頂いています。
- 2020.03.28これが最高!なんて思えばそれまでだ。
- 
                  こんにちは マイトの佐々木です。 
 
 これを書いてるボクは、現役の防滑工事師です。
 (※防滑の読み方は。。「ぼうすべ」じゃあなくて「ぼうかつ」ね)
 今日はこれだけでも覚えて帰ってもらえると幸いです。。
 
 防滑工事業12年、タイル工事業歴24年で、大阪は松原市にて小さな工事店を営んでいます。
 で、実は何を隠そうこうみえて全国にあります滑り止め工事のプロ集団の
 一般社団法人アンチスリップ・ラボの理事であり関西地区の代表を務めさせてもらっているのは、
 わざわざ大きな声で言う必要もないですが、小さな声では聞こえなさそうなので、
 せめてこれを読んでくれている方にだけはお伝えしておこうかと思います。
 
 
 まぁそんな自己紹介も入れながら、僕らの会社も今年の5月でなんと20周年を迎えます。早っ!・ ・ 滑り止め工事屋、タイル工事屋ともにコロナの影響はほぼなし。 
 工事中の感染が心配で発注を控えている人はあまりいませんね。。
 
 これは今のところのボクの会社の現状です。
 (※まぁ世の中の流れやニュースを見ていると、遅かれ早かれ影響が出ない会社なんてなさそうですが..)
 
 毎日暗いニュースの連続ですが、せめて僕たち工事店で世の中を少しでも明るくできる事を探していきたいもんですね。
 な~んて思う今日この頃、春三月です。
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ☑これが最高!なんて思えばそれまでだ ボク達は日々現場で、滑る床、雨の日に滑る床、お風呂で滑る床、厨房で滑る床、滑る階段などなど、 
 それこそ何百、何千もの床面と対峙してきているので、今の技術や知識でほぼどんな現場でも安全対策としての
 滑り止め工事に対応できる自負は正直少なからず持っています。
 
 でもね、何事でもそうですが、これでいい、これが最高!なんて思えばそれまでなんですよね。
 (もちろんあくまで瞬間的には「これ最高やん!」って思うときもありますけどね(笑))
 
 だから、これでイイ、これが最高!ではなく、 どうしたらより簡単に確実にできるのか?とか
 これよりもっと安全に気持ちよくするにはどうしたらいいのか?
 って日々考えることが大事、それが目には見えないかもですが、少しずつの成長につながっていくと
 ボクは考えています。 
 ▲時間が出来るたびに テストや確認そして新な実験を重ねています
 
 
 この滑り止め工事、いわゆる防滑業っていうのは、僕が事業として始めたころから今でも、
 「この人に聞けば何とかなる」っていう人が業界にいなかったおかげで、
 ずいぶんと失敗(現場でじゃあないですよ)やトライを繰り返し
 「あ~かな?こ~かな??」と好奇心を持ってできたのが、今の自分自身のチカラにつながっているのなろうな。
 なんて思えるワケです、はい。
 
 もちろん、難しい解決すべき問題が表れた時なんかは、そんなこと思える余裕なんてサラサラなかったけどね~笑。
 
 
 って、なんか今日はクドめに書き込んでしまいましたが、
 技術や知識、経験、そして心を磨く
 まるで山登りのような人生を続けたいもんですね。
 って、やったことないのになんか登山とかだしてきて、なんかすみません!
 
 てなワケで、ここがテッペンだ!なんて自惚れることなく、まだまだ上を目指して歩いていきますね!
 
 ではっ!
 
 トークはスベっても、床は滑らせない マイトの佐々木でした。
 
 いつもありがとうございます。
- 2020.03.26滑り止めASL工法は全国対応です(ほぼ。。)
- 
                  こんにちは マイトの佐々木です。 
 
 これを書いてるボクは、現役の防滑工事師です。
 
 防滑工事業12年、タイル工事業歴24年で、大阪は松原市にて小さな工事店を営んでいます。
 そんな僕らの会社も今年の5月で20周年を迎えます。早っ!滑り止め工事屋、タイル工事屋ともにコロナの影響はほぼなし。 
 工事の時の感染が心配で発注を控えている人はあまりいませんね。。
 
 これは今のところのボクの会社の現状です。
 (※まぁ世の中の流れやニュースを見ていると、遅かれ早かれ影響が出ない会社なんてなさそうですが..)
 
 ほんと早く新型コロナウイルスが終息に向かい、またみんなの顔やマインドが明るく毎日になって欲しいですね。
 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 で、今回は。。 
 というか昨晩のお話しですが、急遽、大阪から最終の新幹線に飛び乗って、
 横浜にある商業施設にて滑り止め工事の夜間作業を行ってきました。
 
 だから・・お昼ご飯を食べた後、急激に眠くなりながらこうやってブログ書いてるってのはご愛敬ってことで。。笑
 そうなんです(どうなんです?)今回の夜間の滑り止め工事の参加者は大阪からはボクだけです。 
 
 なんだか、アウェイな状況になりそうですが、今回は一般社団法人 アンチスリップラボの代表理事である
 (株)東京新建装さんの受注された大型案件に助っ人として招集いただきました。
 
 こうやって大事な防滑工事案件の時にメンバーとして声が掛かるのは、
 滑り止め工事店としてまた防滑職人冥利に尽きますね。マジで。。▼昼間は暖かくてもやっぱりヒヤッと寒いよね  
 
 
 まあそんなこんなで、関西弁丸出しの大阪人を気持ちよく仲間として受け入れたことに感謝しつつ、
 もちろんボクにできること。そうです、、 いつも通りに全打席全球120%の力を出し切ってきましたよ! 
 
 うん、たまにはこんな刺激もいいもんですね。
 
 では、またっ!
 
- 2020.03.18チラシ作ってますっ
- 
                  只今絶賛(されようが、されまいが) チラシ鋭意作成中っ! 
 
 そう、もちろん今回も滑り止め工事ASL工法についてです。
 ▼もうすぐ完成
  
 
 こんにちは、大阪の防滑工事屋 マイトの佐々木です。
 あ、あと知ってる人は知っている、知らない人は覚えてね、こと一般社団法人アンチスリップ・ラボの理事も務めさせてもらっています。
 
 って、まあそんな軽めの自己紹介は置いといてと..
 
 そう、本日は滑り止め工事のチラシの打ち合わせをしてました。
 
 確か、あのiPhoneを作ったスティーブ・ジョブズはんも言ってたような。。
 
 「どんなに素晴らしい商品も、知ってもらわなければ存在しないのと同じ」
 ってね。
 
 大阪で言うところの、、
 「ほんまそれっ!」ってやつですわ。
 
 てなわけで、滑り止め工事チラシ2020バージョンもうすぐ完成でっす!
 
 ではっ!
 
 #アンチスリップラボ#ASL工法 (エーエスエル工法)
 #滑り止め工事 #防滑工事
- 2020.03.17技術も知識も経験も大事なのだ
- 
                  本日はお勉強しています。 
 こう見えて(どう見えてるかはわかりませんがっ⁇)あくまで自称滑り止め工事師の第一人者なんでね。てなワケで、今回は防滑工事の技術でもなく、液剤の知識でもなく、そもそもの 
 『水に濡れると床ってどうしてスベるの?』を研究所の先生方に教えを乞うためにやってきましたよっ! ▲何を隠そう、若干緊張していますっ(大阪産業技術研究所にて) まぁそんな感じで。。 
 こんにちは 大阪の滑り止め工事屋 マイトの佐々木です。と、同時にあの(どの?)滑り止め工事業の猛者たちが集まる 
 一般社団法人 アンチスリップ・ラボ の理事であり 関西エリアディレクターとして、日々『防滑工事』の伝道者として活動しています。そう、普段ボクらは雨で滑ったりお風呂で滑ってどうにもこうにも困っている現場にパァーンと行って、ビターーッ‼︎と簡単に安心安全の滑らない床に変身させてます。。(まぁなかなの地味めな工事だけどね) なので.. 日頃からその『滑り止め工事』の技術について学んだり磨いたりするのは当然なんだけれど… 
 
 
  
 ▲大人になってからの勉強って俄然楽しいのだ『「なぜ滑るのか? 」「どういう原因で滑るのか⁇」って、そもそもなコトをより深く知ってこそ、またその先の世界が見えてくるんやでっ!』 みたいな僕に依頼されるお客さんには全く必要のないコトを本日はシャカリキに学んでまっす♪ 
 #滑り止め工事 
 #ASL工法(エーエスエル工法)
 #アンチスリップラボ
- 2020.03.07病気はうつるが、元気もうつる!
- 
                  わざわざ僕が言うまでもなく、連日コロナの報道だったり話題でもちきりですね。 
 もちろん各自でうがい手洗いやマスクなど自衛することは大事だけれど、
 こんな時こそ、せめて気持ちだけでも明るく前向きにいたいもんですね。
 
 こんにちは、大阪の、いや関西の防滑工事人代表、いやニッポン代表の気持ち(気持ちかよ)で
 毎日いろんな所で滑り止め工事をやってます マイトの佐々木です。
 
 先日も全国各地から同業者が集まってきてくれまして、滑り止め工事の実践講習をやってきましたよ。
 ▼熱心な人たちが学びに集まって来てくれるならボクも俄然テンションを上げざるを得ないっすよね笑
  
 
 
 そんな学びの舞台は、日本人のみならず外国人観光客にも超人気の観光スポットである京都の伏見稲荷大社さんでした。
 
 今回の防滑工事は参道階段の石畳の床面に滑り止めASL工法を採用いただきました。そうなんです(どうなんです?)今回のような歴史ある建物でも 滑り止め工事をしたからといって、何ら美観を変えることなく雨の日でも石の床がビタッ!滑らなくなるこの滑り止めASL工法は、この道13年目のそれこそ何百と現場をこなしてきた僕からも超おすすめの施工方法です。
 
 ただ美観を変えないといっても...
 
 僕たちの防滑工事が終われば、床面がそれこそ何年も前の綺麗な状態に戻ります。
 滑り止め効果を発揮する液剤を床材に効果的に効かせるためには、最初の初期洗浄や下地処理がとても重要なんでね。
 
 
 もちろんそんな今回も 階段も床面もビタッ!っと安全な床に変身させてきましたよ!
 もちろんビシっ!っと講習しながらねっ♪
 
 こうやって一人でも二人でも、バリバリの滑り止め工事師が巣立っていってくれると
 僕はこの上なくうれしいワケです。はい。
 
 まあ まだまだ束で掛かってこられても負けないぐらいの気持ちで、
 これからも伝えられることは伝え、学べることは学び、初心忘れずに精進したいよね。
 
 
 最期になりましたが、このなんだかすっかり暗いムードになってしまった僕たちの暮らすこの日本ですが。
 
 お題に書いたように、
 「コロナはうつるが、元気もうつる!」
 
 #マケルナニッポン
 
 
 
 

































