ひとりごと
- 2021.01.08公立小学校にも滑り止め工事が採用されてます
-
今回は大阪市内の小学校にて滑り止め工事のご案内
・施工箇所-玄関ピロティーホール
・対象床材-磁器質タイル(100㎜角磁器タイル)
・施工面積-95㎡
・施工方法-滑り止めASL工法
・施工時間-6時間
・症状——-屋根がある部分とはいえ、吹き降りの雨でタイルが濡れた時によく滑る
・依頼経緯–長い期間ですでに他校での採用実績も豊富にあり安心
・依頼内容–児童の転倒事故をなくしたい、怪我をさせたくないこんにちは、マイト佐々木です。
これを書いてる僕は関西を中心に大阪で滑り止め工事屋を営んで13年
今年で14年目を迎えました現役の防滑工事士です。もうかれこれ10年ほど前から、大阪市内の公立学校からの滑り止め工事のご採用を頂いています。
最初はSGS工法という名でしたが、現在はその後継工法として、ASL工法という名称でバージョンアップしています。実は最初の頃なんて、仕事とはいえ職員室に入る時などは、密かにものすごく緊張してました…笑
それが、ましてや校長室なんてっ! ほんと大人のくせにドキドキしてたのが懐かしいもんです。僕たちの防滑工事(ぼうかつ工事)って、もちろん効果は抜群ですが、工事前と工事後の見た目が全然変わらないこともあり、あまり世の中的にはまだまだ知られてないかもしれません。
でもね、実はこうやって人知れず、公共の場所から商業施設や介護施設やマンション、病院など、いろんなところで採用されています。
そんな地味な工事かもですが、
「世の中の安全安心、快適な生活を守る縁の下の力持ちになれたら嬉しいよね」
って、静かなだれもいない学校で機械をまわしながら思っていたのはそんなこと。。今日もありがとうございました。
では!
- 2021.01.06滑り止め工事 介護施設のお風呂場にて
-
今回の施工実績のご紹介は…
とある介護施設のお風呂場にて滑り止め工事(ASL工法)です。施工箇所-介護施設浴室
対象床材-磁器質タイル(50㎜角モザイクタイル)
施工面積-10㎡
施工時間-2時間
症状——-乾燥状態では滑らないが、使用時に水で濡れるとツルツル滑り出して非常に危険
依頼経緯–以前他社に依頼しテスト施工を行ったが、効果が実感できず、説明も頼りなかったため
依頼内容–とにかく利用者の転倒事故を無くしたい、施設運営の心配をなくしたいこんにちは、マイト佐々木です。
コレを書いてる僕は、この道14年目の百戦どころじゃあない練磨の現役防滑工事士です。☑ 気ぃつけなはれやっ!
正月休みの間に何となくホームページで「滑り止め工事」で検索していたら、他にも同業者さんがいらっしゃるようですが…
「実は滑り止め工事って簡単そうに見えて奥が深いんやでっ!」って言いたくなる業者さんも数多く存在していることにビックリでした。どういうことかというと、他の建築工事と違い 僕たちが行っている床のお困りごとの解決の手段である滑り止め工事(防滑工事ともいいます)って、水道屋さん、塗装屋さん、とか大工さんのようなメジャーな職種ではなく、知ってる人は知っている(知らない人は覚えてね)的な、ニッチな特殊工事にあたります。
でも、使う工具と言えば、大掛かりな道具が特に必要なワケではないため、なんだかとても簡単な工事に見えるらしいんですよね。
で、特にこのコロナ禍になってからというもの、「本業が上手く立ちいかないので何かほかの商売を始めよう」とか「なんとなく儲かりそうだから」って理由で滑り止め工事を始める企業や個人も存在しています。なんかそんなことを僕が語るとなんかアレですが…
施設管理者の皆さま、マンション管理や理事会を運営されている皆様に言いたいことは、
業者選びには、「気ぃつけなはれやっ!」
ってこと。
実際に、、見たり問い合わせてみたら、お客様の大切な資産、財産、または働く場所、暮らす場所を扱わせてもらっていながら、まともな工事はもちろん説明すらできない業者を語る人間の多いこと多いこと。。
この辺のこと(いい業者と悪い業者の見分け方)については、また改めて書いてみたいと思います。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
あ、話は思いっきり脱線しましたが、こちらのデイサービスの施設でも、心を込めて安心安全な床を創らせてもらってきましたよ。
お正月休みもいいけども、やっぱり現場で目の前のお客さんの笑顔が見れたり、弾んだ声で「ありがとう」って言われるってやっぱり”仕事の醍醐味”ですよね。
というか”生き甲斐”といったほうが近いかな。
さぁ、またそんな感じで2021年もジャンジャンバリバリスタートします!
本年もよろしくお願いいたします!!
- 2021.01.05「もう滑らない」をあなたと創る
-
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。改めましてこんにちは! マイト佐々木です。
コレを書いてる僕は大阪で滑り止め工事店を営む現役の防滑工事士です。そうなんです(どうなんです?)
2021年最初のブログ写真は今年の年賀状からです。
例年なら年賀状と言えば、年末のバタバタの中、ギリギリの夜遅くに手書きのイラストや筆文字をデザインして作成しているのですが、
昨年末は、ありがたいことにあれよこれよと11月12月には仕事が集中したために、新しい試みで現場写真を使って作成してみました。実は手書きのイラストやを描いたりデザインするのって見た目以上に時間が掛かるんでね~笑
とか言いながら、最近使い始めた【イラストレーター】に苦戦はしましたが…
しかしなにかと便利な時代になったもんですよね。
こうやって、パソコン音痴なド素人でも、なんかそれっぽい感じでサクサクっと作成できるんですから。。うん、今年のパターンなら、毎年作成するのに時間が掛からなくて良さそう♪
しかも、なんか”床の滑り止め工事屋”っぽいしね~♬てなわけで…
早速来年の年賀状を意識しながら、これからも現場に入っていこうかな?笑なにはともあれ、また明日から
ジャンジャンバリバリ働かせてもらいたいと思います!今年もよろしくお願いいたします。
マイト 佐々木康至
- 2020.12.21大理石にも滑り止め工事が効くんです
-
えぇ、絶賛サンプル作成中です。。
てか、さむーーーーーー!
水つめたぁーーーーー!!こんにちは、毎度マイトの滑り止め工事こと マイト佐々木です。
コレを書いてる僕は、大阪で滑り止め工事店を営んでもう13年目。
現役(バリバリの)防滑工事士です。
てな感じの今日この頃ですが…
で、今日のご依頼はコチラ、真っ白の大理石(超高そーーー‼︎)
現物サンプル作っています。
まぁ毎日SNSでも現場でも、トーク以外は『滑らない話』をしつこくしてますと…笑
とにかくヤヤコシイ案件の問い合わせだったり、
全国から現物サンプルが送られてきて、
その度にサクッと仕上げたり今日みたいに悶絶したり…。
まぁコチラの案件も誰もが知ってる超有名企業さんからの依頼なのですが、
何を隠そう、ウチの会社といえば…
職人がたった4人の『自称超少数精鋭零細会社』
であることは、情報溢れるこの世の中とはいえ、
あまり知られていないみたい(笑)
実は滑り止め工事の中でもこの大理石っていうのは、実はものすごくデリケート。。
とは言え、これも誰かがやらなきゃいけない仕事だし、もっと言えば…「僕がやらなきゃ、誰がやる?」
って案件でも今まで毎回、男気出して、痛い目みたり苦労してきたこと数知れず。。まぁ今となっては、笑い話になってたり、自分の肥やしになっていて
「あのおかげで、今がある」なんてことを思えるのですが…その瞬間瞬間では
「なんでこんな仕事してるんやろ?」
って凹んだことも数知れず…笑
とは言え、今回も突っ込んでいきたいと思います。
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」
まぁ、そんなことより…
「水、冷たぁーーーーーっ‼︎」
以上、倉庫前より浸透時間待ち時間のひとりごとでした。
「春よ来い!!」
- 2020.12.20神社仏閣にも防滑工事が採用されてます。①
-
▲京都伏見稲荷さん参道にてこんにちは。マイト佐々木です。
コレを書いている僕は大阪で滑り止め工事を営む現役の防滑工事士です。
歴は13年ですが、今や関西を中心に関東方面にも中国地方にも東海地方での現場でも、
SOSのお声が掛かったときには伺わせてもらっています。で、今回の写真は京都の伏見稲荷大社さんにて。
って、コレ一年前の写真なんだけど、実は僕もうカレコレ何年も(どれくらいかわからない笑)ずっと毎日フェイスブックに一日一回何かしらをアップしてましてね。https://www.facebook.com/koji226うん、そしたら毎朝スマホを開けば「一年前の今日はこんなことしてました」とか、それが2年、3年、4年…と勝手にでてきて教えてくれるワケなんです。
ほんとこんな便利なものがあるって、ほんといい時代に生まれてきて、いい時代に商売させてもらってるなぁ~とか思うワケです、はい。
で、一年前のこの日も寒かった~
気持ちだけは熱かったけど…(あ、それいつもか笑)てな感じで、神社仏閣の滑り止め工事での内容や必要性は書き出すと長くなりそうなので、また次回から何回かに分けてお話ししたいと思いますっ
では、また♪
あらゆる床のお困りごとを瞬間解決-ASL工法(エーエスエル工法)
一般社団法人 アンチスリップ・ラボ関西エリアディレクター
でもある
有限会社マイト 代表取締役 佐々木康至でした。
- 2020.12.07大理石の滑り止め工事もカ・ン・ぺ・キ
-
こんにちは。今日も相変わらずの佐々木です。
これを書いてるボクは大阪で滑り止め工事店を営む
関西をも中心に活動している現役の防滑工事士です。と、いうのもこちらの現場…
神奈川県は川崎市『溝の口駅』に近接のとある商業施設です。
今回は外部エントランスの床面の安全対策/転倒防止対策として
我らが【滑り止め工事ASL工法】が採用されています。で、「なんでお前が、そんな遠くまで行ってるの?」って感じなのですが、理由は今回の床材の大理石なんですよ。
(マニアックなことをいうと”ペルリーノロサート”という石種です。あ、どうでもいいですね笑)
そうなんです(どうなんです?)
実は大理石って滑り止め工事をするにあたっては、超デリケートな床材なんです。
タイルや御影石と異なり、素材としてはかなり柔らかいし素材そのものの成分も異なるため、
使用する液剤も変わってくるんですよね~てなワケで、そんなこんなで、僕ことマイトささやんが、新幹線に乗ってサササーッ!っと行ってきましたよ。
とか、遠いとか大理石とかそんなことよりも、日本中で困ってる誰かのために、こうやって活躍(自分で言うなよ)させてもらえる機会に声を掛けてもらえるなんて、滑り止め工事屋冥利に尽きるってもんです。
まぁこれからも、今は世界へは飛び出せませんが日本中、僕を必要とされる人がいるのなら、喜んでくれる人がいる限り、まだまだ動き回れる人間でありたいな~って、帰り道の新幹線でうつらうつらと寝落ちしそうになりながら思っていたのは、たぶんそんなこと。。
いや~、新幹線にも高速道路にも感謝っすね。
はい。今日も一日おつかれさまでした。
さぁまた明日の現場も頑張らせてもらいますよ♪
ではっ
マイト ささやんでした。
- 2020.11.27マンションのタイルって雨の日危なくないですか?
-
自己紹介の続きは 一回お休みで。。
って初めて読んだ方には、なんじゃそりゃ?知らねーよ!
ですよね。。笑こんにちは、大阪を中心に主に関西で活動しているマイト佐々木です。
そんなボクはこの道13年目の現役防滑工事士です。
(あ、これも自己紹介かっ笑)昨日はコチラのマンションの外部共用部にて、滑り止め工事ASL工法をご採用いただきました。
既存床-磁器質木目調タイル
ほんと、こういうタイプのタイルってオシャレですよね~
建物にこんなのが貼られた建物だと、住みたくなりますね♪
晴れの日にはカッコよくて最高ですっ!
(タイル職人でもあるボクにとって そこに張られているタイルを見るのは楽しみのひとつであるのはココだけの話)とは言え…
雨の日には??そう、雨に濡れると?水に濡れると??
滑って危な~~~い!!ですよね??
幸いこちらのマンションでは、住人の方が転倒したり怪我したりってことはなかったそうですが、こうやって事前に対策をされる施設管理の方って素敵だなぁ
なんて、すべり止めや的には、しみじみ思うワケです、はい。
どうしても普段はそこに住まれる方とか、施設のお客様に転倒事故があったとか、の一報入ったのちに私たちが現場で対応することが多いので、余計にそう思っています。「転ばぬ先の杖」
昔の方は、上手いこと言いますね。
ほんと我らが滑り止め工事の専門家集団である一般社団法人アンチスリップ・ラボも滑り止め工事ASL工法も、
世の中のすべての方のためにそうありたいものだと、帰り道の運転中にふっと思っていたのは、確かそんなこと。本日もありがとうございました。
- 2020.11.26自己紹介します その2
-
前回は 人生最大のラッキーが「父がタイル職人だった」ってことまでお話ししましたが、今日はその続きです。
あ、こんにちは。
関西を中心に滑り止め工事屋を営んでいます、
現役の防滑工事士 マイト佐々木です。☑自己紹介 その2
で、そこで三年間みっちり修業したボクは28歳のとき(2000年)に今のこの会社である
有限会社マイトを立ち上げました。そして只今2020年、おかげさまで21期目をナントカカントカ毎日楽しく過ごさせてもらっています。あ、ちなみにこの屋号の【マイト】ってね。
英語表記だとMATEって書くんだけど、意味は「仲間」って意味なんです。
チームメイト、とかクラスメイトとかの「メイト」ってやつです。で、なんで「マイト」になってるかっていうと、その昔住んでたオーストラリアの英語の訛りでは、メイトをマイトと発音するんです。
その訛りが当時から好きだったので、もしいつか自分で会社を興すなら「マイト」にしようって決めてましてね。おかげさまで今でも、この「マイト」のこの響き、はい気に入ってますよ、ボク。
ってすぐに話は脱線するんですが、2000年から2008年まで、ボクの年で言うと28歳から36歳まで、毎日毎日現場でタイル工事したり、石工事したりタイル工事したり、石工事したりの連続で、その当時の記憶なんて仕事し過ぎでほとんど記憶がないかも…笑
まぁ最初は必至のパッチでしたからね~。あ、それは今もかっ笑で、それから2008年の4月に、この滑り止め工事に出会ったんです。。
つづく
- 2020.11.25自己紹介します!! その1
-
※今回も先日の富山県建築士事務所協会の研修会にて使用したパワポの資料から☑自己紹介します!
って、なんだか改めてな感じですが、自己紹介しますね。
こんにちは! 有限会社マイト 代表取締役 佐々木康至です
僕は関西を中心に、大阪で滑り止め工事店を営む 現役の防滑工事士です。
とか言いながら、社会人になってすぐに滑り止め工事屋になったワケではなく、
最初は25歳の時にタイル職人になろうとこの建築業界に飛び込んだのがスタートです。では、なぜタイル職人になろうかと思ったかのかと言い出すと長くなるかもですが、
少しだけ書いてみますね。そうなんです。まったくもって日本人的な顔のボクですが、
その昔、まだ若かりし頃オーストラリアにワーキングホリデーでオーストラリアに行ってましてね。そして、その時に住んでた家や、旅行した時に見た風景や建物、
とりわけタイルやレンガに魅了されてしまったのです。で、25歳の帰国と同時にタイル職人として修業に入ったってワケです。
ラッキーなことに父がタイル職人だったってこともあるんですがね…笑うん、そもそもほぼ運の良さだけで生きてきた僕ですが、
考えてみたら「父がタイル職人だった」ってことが
これが今まで生きていて一番のラッキーな出来事だったのかもしれません!
つづく。。
- 2020.11.23滑り止めASL工法とは
-
こんにちは。
大阪で滑り止め工事を営む現役の防滑工事士 マイト佐々木です。大阪で!とか言ってますけど、最近では関西に限らずお声が掛かるならできる限り全国へ出張させてもらっています。
とは言え、今は世の中コロナコロナコロナ。。一体いつまで続くのかわかりませんが、僕らにできるのは三密を避けながら、しっかりめに対策しながら日々の業務をこなしていくしかないですよね。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
で、今回のお話しは…
僕がいつもココでお話ししている【滑り止め工事ASL工法】についてです。
そうなんです。そもそものお話ですが、、
☑ASL工法って何?
ほんとそもそものお話ですが…そりゃそうですよね。
【滑り止め工事ASL工法】とかって聞いても、なんじゃそりゃ?だし、そもそもが覚えにくいですよね。。そうなんです。このASL工法のASLって、
僕たちが一昨年の2018年に立ち上げた、全国にいる滑り止め工事のプロ集団で構成する、
『一般社団法人 アンチスリップ・ラボ』のAnti-Slip LABO の頭文字からとってます。で、この滑り止め工事のプロの専門家が集う一般社団法人アンチスリップラボは、2020年11月現在全国に29社です。
北は北海道から南は九州まで。
・北海道/東北ラボ・関東ラボ
・東海ラボ
・関西ラボ
・西日本ラボ
の、5つのブロックに分けられていて、僕ことマイト佐々木は関西ラボのエリアディレクター、つまり関西の同業者の代表を務めさせてもらっています。
とは言え、別段偉いわけでもなんでもなく、関西の仲間と日々情報交換して、お互いに高め合うように切磋琢磨しています。
う~ん。なんていうのかな、ライバルっていうのもなんか違うし、会社は違うけども、いうなれば同業界の同志って感じかな。
不定期に勉強会もするし、成功例も失敗例も共有する仲間。。
うん、ほんとありがたい存在です。
てなワケで、今日は【滑り止め工事ASL工法のASLが何の略?】のお話しをさせていただきました。
あ、そうそう、全国に29社って言いましたけど、実は中国地方と沖縄には、まだ僕たちの仲間がいないのです。
もし、これから滑り止め工事を事業でお考えの方がいましたら、お気軽にご相談くださいね。
もちろんその他の地域の方もお待ちしています。
では、次回はどんなお話しができるやら。。
ではっ!