マイトからのお知らせ
- 2020.08.24交通事故死者数の約2倍 それが『転倒死』
-
交通事故死者数の約2倍
ご存じでしたか?『転倒事故』によって無くなる方の数がこんなにも多いことを…
こんにちは。大阪で床の滑り止め工事店を営む現役の防滑工事士のマイト佐々木です。
今日はなんかいつもと違って、いきなりおどろおどろしいことを書きましたが、これが今の日本の現実です。
そして転倒事故で無くなる人のほとんどが65歳以上です。
これが今後高齢化が進んでいくとその数はさらに膨れ上がっていくと容易に想像できますよね。
東京消防庁 救急搬送データより
日常生活事故での高齢者の救急搬送人員の推移
上記は東京消防庁 救急搬送データより引用させてもらっていますが、このグラフをみてみると、やはり日常生活で高齢者の救急搬送者の数は右肩上がりです。
冒頭には死亡者数を述べましたが、これはまさに氷山の一角で、転倒事故がきっかけで骨折したり介護が必要になったり、寝たきりになられた方々の数字は含まれていないのです。
☑個人でできること 環境をかえることでできること
転倒事故というと、昔から個人の不注意だったり個人が気を付けなければならないことだとされていましたが、それは今でも確かにその通りな部分もあります。でも、施設管理者としてできること滑り止め工事屋としてできることも今の時代は沢山の選択肢があります。それは環境自体を変える(例えば床に滑り止め工事を施す)ことでその悲しい転倒事故を一つでも多く未然に防げるように、これからも私たちマイトは雨で滑りやすい床、お風呂やプールサイド等水で濡れて滑りやすくなっている床対峙し続けていきたいと思っています。
なんだか今日はカッチコチの文章で、だれか他の人が書いたかのようですが、
安心してください!
今日も相変わらずな 滑り止め工事屋 マイト佐々木こと ササやんでした。
ではっ!
ASL工法(エーエスエル工法)
一般社団法人 アンチスリップ・ラボ
- 2020.07.13チラシ作ってます。
-
【チラシ作ってます】
こんにちは、マイトの佐々木です。
このブログを書いてる僕は
大阪で床の滑り止め工事店を営む現役の防滑工事師です。
☑イラストレーター始めましたよ。
と言っても 使えているのはこの機能の5%ぐらいしか使えてないだろうけど(笑)
きっと、こういうチラシも業者さんに頼めば、サラッとスタイリッシュなものが出来上がるんでしょうけどね。
しかも安くで♪
でも、それでも、やっぱり自分で何かを作るのって楽しいなぁ~なんてしみじみ思う今日この頃。
梅雨だからしょうがないんだけど、今年はいつになく雨が続くような気がして事務所にいる時間も少し増えているので、そういった時間に自分で考えて作っています。
多分こんなチラシ作成もセンスや知識とかの、うんぬんもあるだろうけど、
結局は「質より量」でまずは数をこなせば質も自然とあがっていくんでしょうね~あ、最初にコレを配る人ごめんなさい。
また追って良いのができたら再度お渡ししますのでっ笑
では、雨の日には雨の日にできることを、今日も目一杯楽しみたいと思いますっ!
では。
- 2020.05.14防滑工事屋が今だからこそできること
-
こんにちは サンプル作成屋こと佐々木です(笑)
このブログを書いてるボクは大阪で床の滑り止め工事店を営む現役の防滑工事師です。
普段は大阪で、いや関西で動くことも多いのですが、実は明日の滑り止め工事業界を担う全国にいるプロ集団
【一般社団法人 アンチスリップ・ラボ】の理事をやらせてもらっているって話は「知ってる人は知っている、知らない人は覚えてね」ぐらいの小さな話なので、もう二度といいませんね(笑)
※アンチスリップ・ラボが推奨する床の滑り止め工事である『ASL工法とは』←←はこコチラをクリック
そんな大阪もコロナの出口が見え掛かってきたような気がするようなしないような、まだまだ悩ましい日々が続いていて、最近は事務所にいる時間にこうやってブログを書いたり、SNSで発信したり、チラシを作ったり、イラストレーターでシールやポスター作ったりしてると…
結構忙しいやんっ!!
って感じの日々を過ごさせてもらっています。
で、そんな本日は、サンプル作成風景から一枚。。
はい。今日もいろんなシチュエーションを想定して、タイルや石の素材を変えたり、塗り方変えたり、置く時間を変えたり、回数増やしたり、減らしたりetc…
傍から見てると同じようなことしてるかもですが、それこそ組み合わせは無限にあるので、サンプル作成時に行う実験が楽しいのです。
もうかれこれボクの会社も20周年(2000年設立)なのですが、いまだにこうやって「あ~かな?こ~かな??」って悶絶できるって幸せなんやろなぁ~なんて、上向きながら自撮りしていた時に思っていたのはきっとそんなこと。。
まぁ普段なら(なんか新しい生活形態とか言われてますが。。)梅雨の前から、滑り止め工事ASL工法の問い合わせが増えてくる時期ですが、今年はやはりコロナの影響で出足は鈍いです。
そりゃ、世の中の皆さんが今一番大変な時ですもんね。
うん、そんな中ボク達が今できることと言ったら、また来るべきにお客さんのところで活躍できるように、腕を磨いたり、知識を得たり、発信していくことですもんね。
さぁ、今日も塗るでっ!作るでっ!!
マイトの佐々木でした。『ASL工法の効果とは』自作自演の動画説明はコチラをクリック
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
見てね♪
それではまた~♬
- 2020.05.05「ボクらケンセツ部」にテレビ出演しましたっ!
-
こんにちは。タレントのSASAKIです。
いや、嘘です(笑)
いつも通りに床の滑り止め工事屋の佐々木です。
いやぁ~ほんと大変でした。。
今回はご縁があって、お笑いタレントのザブングルさんがMCを務める
「ボクらケンセツ部」という番組にゲスト出演させていただきましたっ!
普段は現場でキレッキレに動いてる(つもり)のボクですが..
実は何を隠そう、何日か前からドキがムネムネ、こうやって収録現場ではカッチカチ。。
あぁ~情けなや…笑
ほんと、言いたいことの5パーセントも出し切れませんでしたが、
こうやって一度現場を経験させてもらったんでね。
「あの時こうしたら良かった、この時あぁすれば良かったなどの課題は山積みだけど、もし次回何かしらでテレビやメディアに出させてもらうことになれば、根拠もなくアガらずにしっかり話せそうな気がしています。
まぁ、なんでも最初は誰でも素人。。ってことで。
とは言え、ボク個人としては、タイル工事や床の滑り止め工事の話題がなにかで取り上げられるときにこうやって、声をかけてもらえるってほんとありがたいことだと思っています。
うん、まだまだこうやって床の防滑工事について、少しでも世の中に認知してもらえるように、ひとつでも多くの転倒事故をなくせるように、まだまだ頑張っていくぞっ!うん、絶対そうするぞっ!なんて テレビ画面に映る自分自身を見ながら思っていたのは概ねそんなこと。。
あ、また番組出演内容記は 改めて書いてみたいと思います♪
ではっ♪
- 2020.01.07すっかりあけましたね。おめでとうございます。2020
-
つい先週には「今年も大変お世話になりました!」とお礼を言い
そして今週は「今年もよろしくお願いします!!」とご挨拶するルーティンが始まりましたね。
改めまして、明けましておめでとうございます。
滑り止め工事屋マイトの、そして年男の佐々木です。
▼今年の門松(毎年手作りしています)
まあそんなこんなで、ようやく通常運転の日々が始まりますが、
今年はどんな年になるのやら?
いや今年はこんな年にするぞっ!って決めた年になるように、
また今日からバリバリ働きたいと思います。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
滑り止め工事 防滑工事 大阪 アンチスリップラボ お風呂の滑り止め工事
- 2019.07.11建通新聞に載りましたっ!
-
いつかは情熱大陸に出てみたいぞっ!
な~んて真剣に思っている 大阪の滑り止め工事屋 マイト佐々木です。
(イヤ、コレマジデスヨッ!!) あ、こんにちは。
最近はボクたちが日々行っている防滑工事のASL工法(エーエスエル工法)をメディアでも取り上げてもらえることも増えてきました。
うん、コレって素直にうれしいです。
なぜならば...
ほんとにね。僕たちが現場で行っている滑り止め工事って、仕上げ工事や装飾工事と違って、はっきり言うと見た目は全く地味の地味。
もちろん雨の日や水に濡れても滑らなくなるようになるので、実際は大違いなのですがね...
あのiPhoneを作ったスティーブ・ジョブズさんでもいってましたね。
【どんなに素晴らしい製品でも、伝わらなければないのと同じ】ってね。
まあ今回は 地方の新聞の小さい記事かもしれませんが、それでも少しずつ回数を増やし、また取り上げられかたも更に大きくなるように、日々の発信や現場でのアウトプットを更に磨いていきたいなっ!伝えていきたいなっ!!
な~んて思う今日この頃の新聞記事はコチラッ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
▲アンチスリップ・ラボの床面防滑工事は磨きのセラミックタイルでも対応可能デス
今回掲載いただきました 建通新聞様。
大変ありがとうございました。。
一般社団法人アンチスリップ・ラボ
関西エリアディレクター 佐々木康至
- 2019.05.06滑り止め工事職人/見習い大募集中
-
今年はなんか新年が二回も来たような、
そんな明るい四月の末から始まったGWでしたね。
初めて「令和」って聞いたときは、実は???
「大丈夫なのか??それでっ!」
な~んて思ってしまって、なんかすみませんでしたっつ!!
早いもんで、もう5月も6日。
もうすっかり「令和」が馴染んできてますね。
こんにちは、滑り止め工事屋マイトの佐々木です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。とか言いながら、時代が変わろうが、いやむしろ時代が進むにつれて
ボク達が行っている滑り止め工事って需要が増えてます。
それは今後ますます増えていくであろう流れはできているのですが、
いかんせん世の中の流れは人手不足。
そう、滑り止め業界も例外ではありません。
こんなところでいうのもなんかアレですが、
只今絶賛滑り止め工事職人を絶賛募集中ですっ!
もちろん、最初は何もわからなくても構いません。
僕やその他経験豊富なスタッフがときに熱く、普段はユルく指導させてもらいます!!
まずはご連絡くださいね。
担当 佐々木まで(ボクです)
090-1677-9701
それではGWもあと一日、
お仕事の人も、お休みの人も素敵なGWを~
#アンチスリップラボ
#滑り止め工事
#ASL工法 (エーエスエル工法)
- 2019.04.03『のぼり』を作ってみましたよっ。
-
☑イラストレーター始めました
なんか『冷やし中華始めました』みたいですが..
そうなんです。完全にアナログな僕ですが、少し前からフェイスブックを始めてみたり、
インスタを毎日更新してみたり(もうカレコレ2年ほど毎日更新しています)
なんだかんだと、やれば慣れてくるし、やり込めば楽しくなってくるもんですね。
それって、ある意味で仕事全般に言えることですよね。。
僕がまだ就職して間もないころなんかは(こう見えて病院でインストラクターしてました)当時は恥ずかしながら、義務感のみで仕事してたので、仕事が楽しいなんて思ったことなんて全然思ったこともなく、今みたいに「あ~かな?こ~かな?」なんて疑問を感じたり、好奇心を持つことなんて皆無だったかも。。
今考えたら、「若いのにもったいないな~なんて見える若者」だったかもしれませんね。
ほんと恥ずかしながらだし、今の若い子たちのことなんて何にも言えませんわ(笑)でもこうして、今の仕事に就いて、毎日仕事が楽しいなあ~なんて思えるのは、きっと職業の業種云々ではなく心構え、すなわち覚悟の問題なんだろうなぁ~
な~んてしみじみ思う今日この頃です。
って本題に入る前に長々とテンション上がって書いてしまいましたね。
ほんとはまだまだ書けるけど、滑り止め工事には関係ないことなんで、もう二度としませんね(笑)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
まぁそんな感じで、本日は。。
そう!
『のぼり』を作ってみました!!
イエイっ!!
▲どうですかね??
なぜこんな『のぼり』を作ったかっていうとね。。
よく現場で作業していると、通行人の皆さんに
「あ~キレイになったね~」とか「お掃除お疲れ様です」とかとか言われるんですよ。
もちろん滑り止め工事の工程の中で床の洗浄をするので床の汚れが落ちてキレイになるので、
そういってもらえるのですが、あくまで僕たちの仕事は【床の滑り止め工事】で喜んでもらうことなんです。
そういった意味も込めまして、
【滑り止め工事 実施中】
って作ってみました。
それに滑り止めASL工法(エーエスエル工法)って、まだまだ世の中に認知されてないですもんね。
うん、これからもイラストレーター使って、ノボリやチラシに、パンフレットとかとか
どんどん使ってアピールしていきますよ。。お知らせ
旧来からご愛顧いただいていましたSGS(スリップ・ガード・システム)は、
ASL工法(エーエスエル工法)に引き継がれてバージョンアップしました。
仕様書等の工法指定でSGSもしくは(スリップ・ガード・システム)と記載がある場合は弊社までお問合せ下さい。
- 2019.04.02”運が悪かった”では済みませんよね。。
-
いや~昨日は興奮しましたね。
興奮という表現が正しいのかどうかは微妙ですが、とにかく新しい元号が決まりましたね。
「令和」それにしても令和(れいわ)ってすごくいい響き。
新しいことが発表されると大抵反対意見が目立つけど(たとえば、新しい駅名とかサッカー日本代表のユニフォームとか監督とか)、でもこの元号に関しては みんなが肯定的ですごく評判がいい。僕も最初聞いたときは「ん?んんん??」って思ったけど、やっぱり好きです。
普段はあんまりというか、わざわざ意識してないけど、やっぱり日本人なんだなぁって、こういう機会にしみじみ思うワケ。
まあそんな感じで(どんな感じで?)
令和に変わるまでの、平成最後の一か月もビターーーっ!!っと滑りを止めていこうかっ!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。もしも施設内でお客様が転倒したら...
☑”運が悪かった”では済みません。
よね??
最近よくあるお問合せの中には、スーパー銭湯だったり、温泉施設だったり、介護施設だったり、ゴルフ場だったりと場所は違えど、
「浴室でお客様が転倒したんです」「浴室の安全対策を低予算でしたい」とかとか、とにかく浴室の案件が増えています。
▼お風呂屋さんで滑って転びそうになったことないですか?? 僕はあります(しょっちゅう。。笑)
お風呂で転倒すると、もちろん痛い(身体的に)のはお客様かもしれません。
でも本当に痛い(営業的に)のは施設側かもしれません。。
それを考えると転倒事故ってやっぱり、誰も幸せにするはずもなく、
ある意味全員が被害者と言えるかもしれませんね。
そういった意味でも、万が一施設内で転倒事故が起こった施設の方は、すぐにご相談くださいね。
でも、
「いや、まだそんな転倒事故や怪我をされたお客様はいない」という施設の方もよくいらっしゃいます。でもそれは、毎日現場の声をきいている私からすると「今までが運が良かっただけ」
とはっきりと言えます。
これはあまりいい例ではないかもですが、普段は誰も交通事故にあうなんて思って運転してませんよね?でも毎日、確実にどこかで、交通事故は起こっています。
そして、転倒事故についてもあまり報道されていないかもですが、
年間に5788人の方がつまずきや滑ったことによる
【転倒事故】で亡くなられています(2016年統計)
今後の対策を、この際一度お考えになってみてはいかがでしょうか??
滑り止め工事の専門家として、あなたの施設の安全対策をしっかりサポートさせていただきます。
#滑り止めASL工法(エーエスエル工法)
#毎度マイトのすべらないブログ
お知らせ
旧来からご愛顧いただいていましたSGS(スリップ・ガード・システム)は、
ASL工法(エーエスエル工法)に引き継がれてバージョンアップしました。
仕様書等の工法指定でSGSもしくは(スリップ・ガード・システム)と記載がある場合は弊社までお問合せ下さい。
- 2019.03.15滑り止めASL工法(エーエスエル工法)
-
【パンフレット刷新しましたっ!】
いきなりですが...
今回ワケあってパンフレット刷新しました!!
▼こんな感じになりました
自分的にはなかなかカッコいいやんかっ!
な~んて思っていますが、実際の反応はいかに??
またこれから配るのが楽しくなりそうです。
で、今回突然なのですが...
☑滑り止め工事の名称がかわります
そうなんです。
今回パンフレットを新しく作った理由の一つがコレ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
旧来からご愛顧いただいていましたSGS(スリップ・ガード・システム)は、ASL工法(エーエスエル工法)に引き継がれてバージョンアップしました。仕様書等で工法指定でSGSもしくはスリップ・ガード・システムと記載がある場合はお近くの会員へお問い合わせください。
若干硬めに書いてしまいましたが、僕たちの滑り止め工事の名称が変わります。
要するに。。
今までの滑り止め工事の呼び名
SGS(スリップ・ガード・システム)
が、
これからの滑り止め工事の呼び名
ASL工法(エーエスエル)工法
に変更することになりました。
もちろん名前は変わっても、
これからも愚直に【滑らない床】を作り出していく気持ちは変わりませんので、引き続き 滑り止め工事のことならマイトまで、
これからはASL工法でっ!とご用命くださいね。
それではまだまだ年度末のばたばたは続きそうですが、
とりあえず。。
明日は土曜日、
酔い週末を~!!