- 2020.06.09ゴルフの後のお風呂って最高!
- 
                   こんにちは。マイトの佐々木です。 
 
 突然ですが、お風呂って好きですか??
 僕はめっちゃ好きです。
 
 ☑ゴルフに行ってきました
 ▼実に4か月振りっ!
  
 何を隠そう、仕事の次に好きなのがゴルフなボクですが、今年は新型コロナがあって、もうカレコレ4か月以上自粛してました。
 もちろんまだまだ油断もできず、カートに乗らなかったり、昼食は大の大人が手を伸ばし合っても乾杯ができないぐらいに離れたテーブルだったり、ほんと今はゴルフ場に限らずどの施設でもコロナ対策に余念がありませんね。。
 
 とは言え…
 やっぱりゴルフって最高!!
 
 
 ほんとゴルフって、プレイするのはもちろん楽しいんだけど、その他にもイイこといっぱい(ゴルフされてる方にはわかりますよね☻)初めて会った人ともすぐに仲良くなれる、最強のコミュニケーションツールかもですね。
 ほんと普段仕事の場面でしか会わない人とも、一日青空や緑の中で過ごしたら、その方の人となりがわかるし、また次からの仕事も円滑に進みそう。
 
 って、なんかただ単にゴルフに行く言い訳みたいなことをいつも言ってます。
 
 で、個人的に好きなのは、ゴルフ終わりに入るお風呂もなんかご褒美感満載。
 普段お風呂に入る時間なんてだいたい夜の11時くらいなのに、ひもまだ明るい時間からキレイで広いお風呂に入るこの贅沢感。
 
 うん。シ・ア・ワ・セ
 
 楽しかった一日を振り返って、
 「あの時はこうだったとか、ああだったとか…」
 まぁ結局は「チックショーっ!また練習しよっ!」って、毎回なるんだけどね。
 
 って、そんなルーティンがいかに幸せだったかって教えてくれたのも今回の新型コロナです。
 
 ほんと人生においてゴルフができる幸せ。
 それは、時間だったり健康だったり、お金だったり。
 そして仲間がいるってこと。
 
 さあ、今日のブログはそんな「ゴルフ場のお風呂の床で滑ったら大変」なんて関連付けて書いてみようかな?
 なんて書き始めは思っていたけど、それはそれでまた今度。。
 
 とりあえず今日のところは
 ゴルフって最高!!
 
 ってことだけでも伝えられたら、それこそ最高です。
 
 さあ、また明日から
 シャカリキに働かせてもらいますYO!!
 
 本日もこのブログを書いてるのは、
 ゴルフ好きの滑り止め工事屋
 いや、滑り止め工事好きのゴルファー佐々木でした
 
 ではっ♪
  
- 2020.03.07病気はうつるが、元気もうつる!
- 
                  わざわざ僕が言うまでもなく、連日コロナの報道だったり話題でもちきりですね。 
 もちろん各自でうがい手洗いやマスクなど自衛することは大事だけれど、
 こんな時こそ、せめて気持ちだけでも明るく前向きにいたいもんですね。
 
 こんにちは、大阪の、いや関西の防滑工事人代表、いやニッポン代表の気持ち(気持ちかよ)で
 毎日いろんな所で滑り止め工事をやってます マイトの佐々木です。
 
 先日も全国各地から同業者が集まってきてくれまして、滑り止め工事の実践講習をやってきましたよ。
 ▼熱心な人たちが学びに集まって来てくれるならボクも俄然テンションを上げざるを得ないっすよね笑
  
 
 
 そんな学びの舞台は、日本人のみならず外国人観光客にも超人気の観光スポットである京都の伏見稲荷大社さんでした。
 
 今回の防滑工事は参道階段の石畳の床面に滑り止めASL工法を採用いただきました。そうなんです(どうなんです?)今回のような歴史ある建物でも 滑り止め工事をしたからといって、何ら美観を変えることなく雨の日でも石の床がビタッ!滑らなくなるこの滑り止めASL工法は、この道13年目のそれこそ何百と現場をこなしてきた僕からも超おすすめの施工方法です。
 
 ただ美観を変えないといっても...
 
 僕たちの防滑工事が終われば、床面がそれこそ何年も前の綺麗な状態に戻ります。
 滑り止め効果を発揮する液剤を床材に効果的に効かせるためには、最初の初期洗浄や下地処理がとても重要なんでね。
 
 
 もちろんそんな今回も 階段も床面もビタッ!っと安全な床に変身させてきましたよ!
 もちろんビシっ!っと講習しながらねっ♪
 
 こうやって一人でも二人でも、バリバリの滑り止め工事師が巣立っていってくれると
 僕はこの上なくうれしいワケです。はい。
 
 まあ まだまだ束で掛かってこられても負けないぐらいの気持ちで、
 これからも伝えられることは伝え、学べることは学び、初心忘れずに精進したいよね。
 
 
 最期になりましたが、このなんだかすっかり暗いムードになってしまった僕たちの暮らすこの日本ですが。
 
 お題に書いたように、
 「コロナはうつるが、元気もうつる!」
 
 #マケルナニッポン
 
 
 
 
- 2020.02.22お金を残すは三流、名を残すは二流、人(人材)を残すは一流
- 
                  こんにちは。 
 年度末になるといろんな施設にて営業終了後の夜間工事が日常茶飯事になっている佐々木です。
 
 これを書いてるボクは、大阪の松原市でかれこれ12年間、床の防滑工事を現役バリバリとやらせてもらっています。とはいえ、一応「大阪で..」なんて言ってますが、今では大阪や関西だけにとらわれず、必要とあらば日本全国呼んでもらったとこにはなるべく、この「すべらない工事」こと滑り止めASL工法を現地までいって施工したり、指導しに行かせてもらっています。 
 
 で、なんか偉そうに『指導しに』なんて言うてますが、僕がこうやって一人前になるまでに、どこかで勉強したり学んだりしたワケではなくてね。この防滑工事を事業として始めたころなんて「ボク、床の滑り止め工事やってますねん!!」なんて言って回っても「何それ??」って言われるほど、まだまだ転倒事故の危険性や安全対策に対しての重要性が今ほど問われていなかった時代だったんですけどね..笑
 まあその当時は、教えてもらえる人も学べる場所もなく、地味にただひたすらウチのガレージで来る日も来る日も実験を繰り返し、独学で夜な夜なタイルに液剤を垂らしたり擦ったりしてはデータを取ってまた、次のタイルや石で試す日々の連続でしたな。その当時はまぁホント悶絶しまくってましたが、今となれば超楽しい時期だったのかもね。しかもその実験で「チックショーーーーーッ!!って言った回数分だけ自分の力になってるんやでっ!」って、ようやく笑いながら語れる年齢になってきたもんね。。 
 
 もちろん今も引き続き玄関でもマンションでもお風呂場でも学校でも商業施設でももちろんバリバリと滑り止め工事の作業で現場に立っていますが(いくつになっても現場力は失いたくないんでね)、今は後輩たちの育成にもしっかりめに力をいれさせてもらっています。そして技術や知識や経験を伝えることで、改めて自分自身も初心に帰らせてもらえたり、逆に新しい気付きをもらえたりして、勉強させてもらっています。やっぱり仕事んてどこまで行っても【人と人】ですもんね。
 
 何しろ昨年ボクたちが作った 【一般社団法人 アンチスリップ・ラボ】を盛り上げることで、世の中の転倒事故やヒヤリハットを未然に防いでいくのが大切な使命だと思っているんでね。
 うん、これから世の中の為にもどんどんと仲間を育てていきますよ、ボク。
 もしこれを読んでとか、以前からでも そんな僕たちの滑り止め工事の事業の仲間になりたい方、興味がある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡下さいね♪
 
 ▼実際の現場でこうやって同業者さんにも熱血指導させてもらっています。
  
 
 ほんとまさか、ずっと毎日現場に立っていた自分が、今ではアッチコッチに技術や知識を教えにいったり、建築業界の立派な人達の前で「防滑工事とは」みたいな感じで壇上で発表や講演する日が来るなんて、全く想像もしていなかったけど、それはそれで人生楽しいなぁ ありがたいなぁなんてしみじみ思う今日この頃です。
 
 確か先日お亡くなりになった 野村監督の言葉で素敵だなって思った言葉をひとつ。。
 
 お金を残すは三流
 名を残すは二流
 人(人材)を残すは一流
 
 うん、今のボクにはドストライクに刺さるんだな、これが。。
 
 
 まあ、そんな感じで今日の夜勤も目一杯頑張りたいと思いますっつ!
 では、またっ!! 
 
 アンチスリップ・ラボ
 滑り止め工事
 ASL工法(エーエスエル工法)
 有限会社マイト
 代表取締役 佐々木康至
- 2019.10.21アンチスリップ・ラボ 第二回総会が開催されました。
- 
                  「キ、キンチョーしたーーーーーッ‼︎‼︎」 
 昨日は我らが【一般社団法人 アンチスリップ・ラボ】の定期総会でしてね。。
 
 こんにちは 大阪の、いやニッポンの滑り止め工事屋 マイトの佐々木です。
  この社団法人が発足して、もうなのか、まだなのかはわかりませんが、 とにかく2年目の今年も全国から集まった皆さんの前で、先輩面してお話させてもらいましたよっ。 …
 
 ▼実はこの後が僕が話す番。。 毎回ドキがムネムネ(笑)
  で、結果は… 
 今年も安定のややスベり…(滑り止め工事の話をしてるのにね〜笑)
 チックショーーーッ‼︎泣とまぁ、マダマダ勉強ドンドン経験が必要でんなっ! 
 な〜んてシミジミ感じた秋の東京2019は以上で〜す
 
 また明日から それぞれが、地元に戻って頑張りますっ♪#一般社団法人 
 #アンチスリップラボ
 #滑り止め工事
 #ASL工法(エーエスエル工法)
- 2019.04.08全国に仲間がいるってありがたいよね。
- 
                  「いや~春ですね」とか「今、桜が満開で...」 
 な~んて話を書き出すと、今日の本題までなかなかたどり着けそうもないので、もう二度と言いませんね。。笑
 こんにちは 大阪の滑り止め工事屋 マイトの佐々木です。
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。毎日大阪で滑り止め工事に携わる僕たちですが。。 
 実は全国には同じように毎日「滑らんなぁ~」(もちろん方言は違いますがね)
 って同じように頑張っている仲間がいます。
 
 ☑一般社団法人 アンチスリップ・ラボを設立しました。
 
 そうなんです。
 全国に仲間がいるということは、自分がほかの地方に出張に行ったとき、また仲間のだれかが大阪に出張に来た時などは、その土地土地でメンバーが絶えず情報交換したり親交を深めたりしています。
 
 こうやって社団のメンバーでいることによって(あ、一応関西代表の理事やらせてもらっています。)今までなら出会うことのなかった方々と出会い、楽しく仕事ができるようになるなんて、ほんと楽しい時代でありエキサイティングな時代にボクたちは生きているんですよね。
 
 とか、なんとなく硬い感じで語ってしまいましたが、要するに。。
 この週末に仲間がウチの事務所に遊びにきてくれました!!
 
 
 で、今回は千葉は浦安からのお客様。
 そりゃあ、ど関西人からすると『千葉の浦安』からはるばる来られるなんて聞きますとね…。
 うん、そりゃもう勝手に〇ッキー〇ウス的なイメージの方がくるのかと思いガチですがね。でもオイオイオイよ、実際は…。 
 ▼いつ見ても目ヂカラ強ぉーー!
  
 そう、この方。知ってる人は知っている
 僕らの【滑り止め工事】における東の重鎮っす。
 「うわっ怖っ!」、いや「(割と)怖くないっす‼︎」まぁそんな感じで、今回は特にコンビニとか商業施設でよく使われている、いわゆる磨きの『セラミックタイル』の滑り止め工事の技術や液剤などの熱めの情報交換をがっつりと行いましたっ! 
 #アンチスリップラボ 
 #滑り止め工事
 #ASL工法 読み方は…#エーエスエル工法
 #全国に仲間がいるってありがたいっすね
 
 お知らせ
 旧来からご愛顧いただいていましたSGS(スリップ・ガード・システム)は、
 ASL工法(エーエスエル工法)に引き継がれてバージョンアップしました。
 仕様書等の工法指定でSGSもしくは(スリップ・ガード・システム)と記載がある場合は弊社までお問合せ下さい。
 
- 2019.01.08すっかり明けましたね2019
- 
                  あっという間に明けましたね。 
 おめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。
 
 おはようございます。マイトの佐々木です。
 
 ▼今年の年賀状はこんな感じ..
 何とか”イノシシに見える”って感じで見てもらえると非常に助かりますっ
  
 
 年に一回のことですが、年々 年の初めにあう方々に「明けましておめでとうございます。 
 今年もよろしくお願いしますっ」
 って言いながらお辞儀することの気持ちのよさがわかってきているように思います。
 
 恥ずかしながら、若いころ(もちろんまだまだ若いつもりですがね)、
 大人の方たちが形式ばって頭を下げあっている姿を見てた時、
 なんか「ダッセー」とか「いやいや、それって形だけやん」とか思って鼻でわらっていたくそ生意気な若者だったのですが、
 今となっては、大事なことなんだなぁ~って身に染みて、気持ちよくできるようになりました。
 
 今年もボクと僕の会社や仲間に関わってくれている方々、またこれから関わるであろう方々に
 笑顔溢れる一年となりますように。 
 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
 マイト 佐々木康至
 
 
 
 
 
- 2018.10.11とりあえずやってみよう。結果は後からついてくる。。
- 
                  まぁこんな仕事してますとね。
 曜日や時間に左右されないような毎日です。
 でもね、そんなこと言いながら調子に乗ってお仕事ばっかりしていると…
 
 「あれ、今日は何日? 何曜日??」ってなるワケです。はい。あ、今日は10月11日の木曜日でしたね…(笑)
 朝から雨模様で現場が一件延期になって、辛いってことはこの際置いといて、今日も何かしら書いてみようかな。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 ☑横の繋がりって大事ですね
 
 はいっ。昨日はウチの会社の倉庫にて合同自主トレやってましたっ‼︎
 こう見えてボクらは“プロの滑り止め工事師”なんでね。
 
 ▼大阪は和泉市の【マルゲン技巧】小林社長が遊びに来てくれました。
  
 
 まぁ今回もいろんなタイルに、新液剤を塗ったり擦ったり待ったりして試してましたわ♪ 
 これどやろ?→試してみる→結果を検証する→良くも悪くも改善する→また仮説を立てる→試してみる。。。
 の延々と繰り返し。
 
 まあ実験なんてね。
 『とりあえずやってみよう、駄目なら別のやり方したらいいやんか♪』 
 ぐらいのユル〜い感じでいると、逆に新しい発見もしやすいワケで。。 
 今日も新しい発見と確認作業ができました。
 
 これをまたバンバン お客様の現場で(サラ~っと涼しい顔して)活かしていきたいもんね~♪笑
 
 まぁ、ひとりで眉間にシワ寄せ唸って考えるよりも、
 「あ〜かな?こ〜やでっ!」 
 って目尻にシワ寄せてる時間のほうがやっぱり楽しおま。。 
 
 #滑り止め工事
 #仕事のような遊び
 #遊びのような仕事 もっと見る
- 2018.10.05一般社団法人【アンチスリップ・ラボ】 立ち上げました。
- 
                  ☑「ヒジちゃうでっ!リジやでっ‼︎」
  
 普段自分の会社ではコーヒー係の僕ですが、この度…
 そう!全国にいる“滑り止め工事”に特化したプロ集団、
 【一般社団法人 アンチスリップ・ラボ】
 を立ち上げましたっ!
 
 こんにちは 日本の滑り止め工事屋マイト 佐々木です
 
 …
 まぁそんな感じで僕の役目は「ヒジちゃうで!リジやでっ‼︎」なワケ。
 
 なんか“社団法人”とかって聞くとお固いイメージかもですが、 
 意外と僕みたいな人間もいるフトコロの深〜い組織なのです。 
 
 さぁ、これからは関西だけでなく全国の仲間と共に、
 雨の日のコンビニで滑ったり、マンションやお風呂やで滑って お困りの床を、 
 見た目そのままで、ビターーーーッ‼︎っと“すべらんなぁ〜♪”な床に変身させていきまっせ♪
 
 #滑り止め工事
 #アンチスリップラボ
- 2018.09.20現場でしか学べないこと。。
- 
                  いや~、学生時代はあんまり勉強してませんでしたがね。。 
 なんか「覚えなければならない、宿題をしないといけない」みたいな義務感に追われていたような気がしますもんね。
 
 それに引き換え、大人の勉強って自分がしたい事。
 「これを知りたい。やり方を学びたい。」みたいな自分の欲求を満たすためにやるので、何時間掛かろうが疲れないし、ワックワクと楽しいワケであります。
 
 
 こんにちは、大阪の滑り止め工事屋の佐々木です。
 
 そんな感じで今日は
 今日は他社さんから来られた若者に【滑り止め工事の実技研修】やってきました。。 
 そう、熱血指導してきましたYO!!
 ▼あ、ボク 腰に手を当てたりなんかしてなんか偉そうですみません。。
  毎日ナンダカンダとワーワー言うてるボクも、この業界で はもうすっかりパイセンになるような年齢になってきたのだと改めて実感…⁇ 
 …
 
 でもまあ、そんなことより
 今日も「あ~やでっ! こ~やでっ!!」 とアツく暑苦しく指導してましたがね。。 でもそんなこと言ってる僕も最初はね… 
 床を洗うポリッシャーが全然使いこなせなかったり、上手く床の滑りを止められなかったりと…。 
 今思い起こせば、恥ずかしいこともいっぱいですわ。あ、コレほんの10年前にボクも通った道なんですがね〜笑 
 
 ホント月日が経つのはめっちゃ早いもんだと感じる今日この頃2018ももう九月の半ば。。
 
 今更ながらモノやコトを次世代に教え伝えていくのは、地道な作業の連続やね~なんて思います。 
 何回も何回も伝え、何通りもの言い方で伝えてるつもりになってても、相手に伝わらないと何も言ってないのとおんなじですからね~。
 な~んて業界の次世代の人たちに指導しながら思っていたのは概ねそんなこと。。
 
 でもこうやって、ひとりでも多くの同業者が育ってくれると、いや追い越して行ってくれると、ボクとしては凄く刺 激になって嬉しいワケです、はい。 
- 2018.08.01「勉強になりました!」だけじゃダメ。
- 
                  何かをするたびに思うコト。。 
 
 「いや~勉強になりました!」 「いい刺激を受けました」
 で済ませたら、ハイもうそれで終わり。
 
 大事なのは、その先に自分がどうするか?どう動くのか??
 ってコトがすこぶる大事やね~なんてしみじみ思う今日この頃。。
 
 こんにちは、 大阪の滑り止め工事屋 マイトの佐々木です。
 
 あ、なんかカッコつけてしまってすみません。
 つい昨日のことですが「いや~勉強になったわ」「いい刺激を受けたわ」
 なんて自分自身で言ってたものでね…
 
 そう!一応、自分自身を戒めておきました。(笑)
 
 そんな昨日出張に行ってきたぞ!ってビジネスマン風な感じをだそうとしている田舎者の本日のブログです(笑)
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 東京に行ってきました。
 
 なんか、そんな名前のお土産が東京駅に売られてそうですね♪
 毎日インスタやってますと、どこか出かけるとすぐにソワソワしてカメラを取りたくなるなる。
 (と言ってももっぱらiPhoneでですが…(笑))
 まずは、そんなおのぼりさん的な写真を数枚どうぞ~♪
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
  
 
  
  
  
 
 ね、もう完全におのぼりさんですよね。。笑
 
 そんな僕は、生まれも育ちも今住んでるのも大阪。
 でもこの滑り止め工事を生業とするようになってから、年に何回か東京まで出張に来るようになったんですよね~
 それは作業であったり、打ち合わせだったり、技術の講習会だったり、新製品の勉強会だったり、展示会の出店だったり多岐にわたりますけどね。
 ほんと田舎者としては初めて東京に来た時の、建物の大きさ、綺麗さ、人の多さ、洗練されたもの、そのすべてが大阪とは比べものにならないくらいに「圧倒的やんかっ!」とたじろいだのは、ほんの去年ぐらいのことのように感じてるけど、もうかれこれ11年目になってます。 
 日々業務をこなし作業しながら過ごしてると、毎日早いし、一週間もひと月も一年も早いけど、それこそこの10年もあっ!という間の10年間でした。(早いね~)
 
 で、あと一つ大事なことで楽しみにしてることといえば。。
 ボク達のこの業界(もちろん「滑り止め工事」ね)には全国に僕と同じような仲間がたくさんいます。
 そこでマニュアルに書いてあることだけではなくて、現場で起こっていること、成功例も失敗例も、腹を割って話せる仲間が全国にいる仲間たちと毎回、常に情報交換しています。
 それはオフィシャル的なことであったり、懇親会やそのあとのお酒の席でも延々と続きます…(これが時に超長い。。みんな熱いんでね 笑)
 そうやって延々と話していると また大阪に戻って頑張ろう! やるぞっ!
 って活力がわいてくるワケ。。
 
 そんなエネルギーをボクも仲間に少しは伝えられているのかどうかは、わかりませんが、
 うん、確かに僕はしっかりやる気エネルギー充電できました。
 
 森脇健児さん風にいうと
 「やる気! 元気! 佐々木!」
 って感じですかね。。笑
 
 今まで続けてこれたのは、出会った方々とのありがたいご縁です。
 こんな僕にも新しい世界、広い世界を見させてくれたことにほんと感謝しきれないぐらいです。
 なんてしみじみ思ふ帰り道の新幹線。。
 
 
 いや~今回も
 「勉強になりました!!!」(笑)
 
 さあ、今日からまた復習予習を始めます。。
 
 大阪の滑り止め工事職人 マイトの佐々木の独り言でした。
 
 
 
 
 

































