- 2017.02.17出張サプラ~イズ➁ ウ、ウルフギャング!!
-
こんにちは、「大阪イチ滑らせない男」こと、佐々木です。
先週の出張から早くも1週間。。
「毎日毎日早いですね~ !」
なんて言って、リア充的な感じを醸し出そうとして、
ブログを書いていなかった理由にしているなんて話は
どうでもよかったですね。。そうなんです。前回に引き続き、東京に行ってました!!
というか、またまたこの方々に会いに行ってきました!!そう、ボクがいつもお世話になっている
滑り止め工事の総本山ナックエンジニアリング さんの方々です。
▼いや~、今回も楽しかった。。でね、いつもいろんなところに招待頂き、毎回感謝感激なんですが、
今回もまた、それこそ
「すべらんなぁ~」
なお店にお誘いいただきました!!そう! な、なんと!!
お肉大好きな僕にはテンションMAXの、
あの ウルフギャング六本木 です。
▼※お肉食べてるって言うより、まさに「肉を喰らってる!!」って感じ。。
いや~ひとこと言いたい。。
このお店最高デス!!
お肉の写真からすると…
ワイルドだろ~??なお店のように見えるかもですが、
実は、田舎者にはなかなか 足元がフワァ~っとするよな
お店の雰囲気や店構え。。まさにシャキーーーッ!!とした洗練されたお店です。
でもそれでいて、 いざお肉を食べると、いや食べるというより
「肉を喰らう!!」
ってくらいの大迫力!!!!もちろん焼き方はミディアムレアーで
味もボリュームも最高!!ほんと お肉好きには至福の時間でした。。
ついついお肉に夢中になってしまいましたが…
こうやって ボクが滑り止め工事を初めてもう9年目。
ナックエンジニアリングさんにお世話になるのも9年目。。毎回思うのは、この不思議なご縁に感謝デスってこと。
実際には大阪⇔東京と距離があるので、年に何回かしか会うことはできませんが、
こんな機会に顔を合わせて、話をしたりご飯を食べたりできるっていうのは
ほんと楽しいし嬉しいしありがたいコト。
そりゃ「ぼかぁ、幸せだなあ~」なんて思ってしまうわけですよ。。はい。
ボクが毎日行っている滑り止め工事。。
似たような同業他社さんもいるかもですが、今のボクが言えるコト。
それは、ボクが9年前にいざ事業として滑り止め工事を始めたいと思ったとき、
こうやって今でも、日々ボク達のような全国に沢山いる加盟店それぞれに、
仲間として親身になって疑問や質問の相談に乗ったり、悩みを聞いたり
情報を発信してくれている
ナックエンジニアリングさんでお世話になってよかったなあ~
ってコト。。
な~んて ギロッポンにある素敵なステーキハウスで、
口一杯にTボーンステーキを放り込みながら
しみじみ考えていたのは概ねそんなことでした!!
ということで、本日も
ありがとうございました!!
書く前はこの出張シリーズも、今回で締める予定でしたが
どうやら 次回も続きそうな予感がするわけです。。
では、
それでは~!!
- 2017.02.11出張サプラ~イズ!!①
-
こんにちは!!
今月2月26日に、生まれて初めて45歳になります佐々木です!!そうなんです。。気が付けば…
「ボク、若手ッス!!」なんてずっと思ってたけど
もうすぐ、めでたく?「ボク、45歳ッス!!」になる模様です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。●そんなこんなで、今回はこんな感じで...出張です。。
そう、ボクがいつも、死ぬほどお世話になっている
「ナックエンジニアリング株式会社」さんの会社に遊びにいってきました!!
ってほんの10年ほど前は、ボクが普段行っている床の滑り止め工事なんてお仕事なんて
見たことも、聞いたこともなかったんですがね...(笑)▼地上は雨も雪も降ってましたが、雲の上はこの快晴
☑ 雨が降っても、雲の上ではいつも晴れ
こんなにもスカーーーーーーーツ!!と晴れた景色を眺めてたら、
自分ももっとこんな感じで普段から、心穏やかに晴れた気持ちで過ごしたいもんですなあ~
なんて思ったりしてましたヨ。
まあ、出発前はいつも通りにドタバタしましたが、
「たまには新幹線でなく、あえての飛行機もアリである」
なんて、遅刻しそうになったのを名言風に変えてみたのは
ココだけの内緒でお願いします。。笑
で、まだ全然タイトルの「出張サプラ~イズ!!」のスタート地点にも立ってませんが
どうやら今回のブログはサプライズ感も全くないままに、お時間となりました。。
どないやねんっ!!
という関西人独特の一人ツッコミを入れながら
「出張サプライズ!!➁」に続くやもしれません。。
本日もありがとうございました!!
それでは また~!!
、
- 2017.02.08老人ホーム・介護施設浴室の床も滑り止め工事で安心安全!!
-
朝晩も日中もまだまだ寒いですね~。
毎朝、会社の前の通学路を歩いている、半ズボンの小学生を見ていて
「ボクもまだまだ根性が足りないなぁ~」なんて、寒がり満載な気分で眺めてると...
うっかり大人として根性を発揮するところを間違えそうになるので、
ココは気を付けなければっ!!
そうだ早速仕事に掛かろう!!
うん、そうしよう!!
と心に思う 滑り止め工事屋の佐々木であります。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
☑ 老人ホームの浴室の滑る床への対策にはコレッ!!
・SGS(エス・ジー・エスと読みますが)スリップ・ガード・システムの略です。
やっぱりお風呂の床には 圧倒的にコレが支持されています。
選ばれるのにはやっぱり理由があるもんなんですよ、、、これが(笑)
▼実情、介護される方々はもちろんスタッフさんも、滑る床で困っているお客様が多いです。
ボク達が伺うまでは...
ほとんどの、こうした床のメンテナンスで頑張るスタッフの方々は
浴室の床で、水に濡れたとき滑り、
石鹸やシャンプーなど洗いカスなどで滑ったりする床の現状を、
こんな風に思っています。
・こんなものだ。。と諦めていたり
・しょうがない。。と我慢して気を付けてつかっていたり
・どうしたらいいのかわからない。。と放置していたり
中には 私たちのメンテナンスが悪いのかな?なんて自虐的な方もいらっしゃいます。
でも、ボク達がこうやって滑り止め工事を行い
安心安全な歩行を演出できる床に変化させることによって変わるみなさんの変化が
ボク達のお仕事の醍醐味だったりします。。
例えば
・うわっ!! こりゃ凄い と驚いてくれたり
・これでお掃除も安心、介護もラクッ!! と喜ばれたり
・なんで今までコレ(滑り止め工事)やってなかったんや~ と後悔されたり。。
でも、ボク達の工事が終われば
決まってお客様は いつも笑顔です。
そうです、ボクの大好物はお客様でも、偶然通りかかった、見ず知らずの方でも
おじいちゃんでも、おばあちゃんでも、お母さんでも、お父さんでも
いろんな人がボク達の仕事を「来て、見て、踏んで」実感し
「すべらんなぁ~」なんて大阪人丸出しのリアクションを頂いた日には
やっぱり嬉しいですよね。
「人間だもの。。。」 ささを
毎日嬉しい限りです。。
ホントこんな笑顔がいつも見られるお仕事って楽しいなあ~
なんてしみじみ思う 寒い朝の日の2017 2月8日も始まりますね。。
本日もありがとうございます!!
それでは、また~
- 2017.02.06まるで滝業!? 親睦ゴルフ。。その2【結果速報!!】
-
前回のゴルフコンペのお話に続きまして...その2
そう、日曜日の滑り止め工事屋のはこんな感じでした!! 佐々木です。
まあ土砂降りの雨の中、途中経過を全カットしまして、あっさりと
【結果速報!!】
堂々のベスト8入りそして準優勝ッ!!
※まあココだけの話、参加人数でしたがね...(笑)
結局、雨が降ろうが天気がよかろうが、
ゴルフをしようが、何をしようが、好きな人達といると、
「何をしても楽しいやんかッ!!」
やっぱり仕事でもなんでも、どこまで行っても人と人ですよね~
「何をするかより、誰とするか」
「何を食べるかより、誰と食べるか」
な~んて感じた 冬の雨2017。。
さあまた明日からバンバン頑張りますか。
いや、今日からですよね...笑
ということで、
本日もありがとうございました!!
ではまた~
- 2017.02.06まるで滝業!? 親睦ゴルフ。。その1
-
こんにちは!!
雨ニモマケズ、風ニモマケズ
土砂降りの中、鉄の棒を振り回す修行に行ってまいりました。。
昨日のゴルフのあと、震え凍えながら入ったお風呂のありがたみを、
しみじみと感じた冬の日の2017 佐々木です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
▼河童着てないのはこの時だけ。。笑
で、スタートする頃には。。。
かっぱ着用でスタートするコトに。
で、ここでビックリしたよーーーーーーーッ!!
繰り返しますが、ビックリしたよーーーーーッ!!!!
ボクは、もうかれこれ6年ほどゴルフやってますが、
さすがに今回は大雨っぽいので、とうとう観念して
実は初めての「雨かっぱ」を前日に買いにゴルフショップに飛び込んだんです。。
そしたらね。。
一緒に回ることになってる近所の仲良し同業者さんがね。。。。
ゲゲゲッ!!
カブってるやん!!!
蛍光イエローのアディダス かぶってるやんっ!!
ほんと、ゴルフ場のスタッフと間違われたやんかッ!!笑
まあそんなウレシハズカシ大爆笑の中 ゴルフはスタートとなりました~
つづく。。。 かも
本日もありがとうございました!!
- 2017.02.02【号外!!】あの有名な「NAKAMA」に載りました!!
-
こんにちは!! 今日も滑り止め工事屋の佐々木です。
で、突然ですが、
【号外!!】
あの「NAKAMA」に載りました!!そう、大事なコトなことなので、もう一度言います。。
滑り止め業界で、知ってる人は知っている、知らない人は覚えてね!!
な、情報誌「NAKAMA」にドーン!!と取り上げて頂きました!!
で...。
☑「NAKAMA」って知ってますか?
そう、「NAKAMA」と書いて「なかま」と読みます。。
でも、「NAKAMA」?「なかま」?? ソレ何なの???って方々のために言いますと、
この情報誌は、ボクがいつもお世話になっている滑り止め工事の総本山
東京池袋に本社があります「ナックエンジニアリング」さんが
二カ月に一度、全国に沢山いる、加盟店の為に発行してくれている情報誌のこと。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
で、さっそくですがこんな感じ。。
▼恐れ多くもトップページですやんかっ!!
いや~ ほんとありがたいことです。
ボクはこの仕事を初めてもう9年になりますが、
もちろんナックエンジニアリングさんとは、開業当初からお付き合いです。
ホントまだ何にも知らないところから、親切丁寧に指導してもらったおかげで、
いまだに毎日ご機嫌でお仕事させてもらってます。。
今度は、ボクがこの後に続いて加盟してくる方々のために、
何か恩返ししていきたいもんですね~。。
せっかくのこの人生での、このご縁。
ーうん、やっぱり大事にしたいですもんね。
な~んて、寝る前にしみじみ考えている日の2017 2月編も
ようやく始まりましたネ!!
さあ、今月もヨロシクお願いいたします!!
本日もありがとうございました!!
それでは また~
- 2017.01.25豪華な大理石でも滑り止め工事は可能です。
-
こんにちは!! 滑り止め工事屋の佐々木です。 今日もどこかが主催で、 関西地方は「寒さに耐える選手権2017」が開催されてるんだろうなとか どうでもいいことを考えていますが、ほんとにどうでもいいことなので この辺にしておこうかと思います...笑
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
☑ 大理石でも滑り止め工事が出来るんです。
毎日ボク達が行っているこの滑り止め工事。。
特に、雨の日や濡れた時に滑ってしまうお困りの場所を
「おおお!! 滑らんなぁ~!!」
へと大変身させます。。
この滑り止め工事の大きな特徴は、
見た目が豪華な大理石であったり、キレイなタイルでも
もちろん施工前と施工後の素材の見た目を変えることなく
「滑って危ない床→→→安心安全な床」
に変えることができるんです。。
※さあこれからは、はがれやすい滑り止めテープを貼る必要もありません!!
●例えばこんな感じの施工例。。▲マンションのエントランスホールでは効果抜群!!
しかもこの滑り止めSGS工事のメリットは、
日中工事で、音や振動もない静かな工事で、
住民の方やお客様、配達の方の通路を確保しながらの作業が可能ですので
日常生活、日常業務に支障をきたすコトがなく工事ができます。
もちろんお客様商売で、お店を休むことができない場所では
ご相談の上で、夜間工事にも対応しています!!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
まだまだ作業中はネックウォーマーが必需品の寒い日が続きそうですが、
その分 春に来る温かみがありがたく感じるんでしょうね~。
なんてことを ちょっとだけ考えながら
今日もまた現場に向かいたいと思います。
本日もありがとうございました。
それでは、また~
- 2017.01.23JR改札口前での滑り止め工事は時間との闘い
-
こんにちは!!
毎日満員電車でのご出勤、大変おつかれさまです!!
そして、毎日毎日安全運行の鉄道関係の皆さま、ありがとうございます!!
って、ボクは、ほぼ毎日が車での移動なので、普段電車に乗ることがないのですが…笑
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
でも、たま~に駅に来るのは
深夜の時間にココでコレッ!!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
☑ 駅の仕事は時間との闘い
もちろんボク達は、どんな現場でもどんな時でも滑り止め工事を
一生懸命やらせてもらっています。
でもね。。。その毎回に特に気を使うポイントっていうのがあって、
駅の工事の場合は、特に作業時間っていうのも重要になってきます。
なんといっても終電から始発までの 数時間で、搬入から作業、搬出までを
品質を保ったままで、絶対に終わらせなければいけませんから。。
▼当たり前ですが、普段は人で溢れかえる駅も誰もいませんね~。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
☑ 仕事は段取り8分
そこでものすごく大事になってくるのは、
終電から始発までの限られた時間の中で、事前の打ち合わせ、
搬入搬出通路の動線、水道電気の確保、現場の流れの想定シミュレーション等々。
の施工前の準備がかなり重要になってきます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ボクがこの仕事に携わるようになった最初の頃、
駅の仕事をやらせてもらうようになってから、
この事前準備が
「もの凄くたいへんやんかっ!!」
「めっちゃ気を使うやんかッ!!」
とかって
まさに時間との闘い なんて思っていたんです。
でも実は、そんな現場を沢山経験させてもらったことで、
どの現場でも、特別に○○ってことは全然なくて、
事前準備の大切さ、大事なコト、譲れないポイントっていうのは、
どの現場でも共通することなんですよね~。
まだ若かりし頃 ドキドキしながら、
現場に向かって行ってた頃が懐かしい今日この頃です…笑
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
まだまだ初心忘れずこれからも、
ガンバリマスッ!!
本日もありがとうございました!!
それでは、また~
- 2017.01.21滑り止め工事屋は素材を見極める目が大事。。
-
こんにちは!!
滑り止め工事屋の佐々木です。
朝一番、現場に行く前に、事務所でコーヒーを飲みながら
こうやってブログを書いたりする時間がまったりとして
ボクにとっては、とても気持ちのいい時間なのですが、
たまに時間が掛かりすぎて、職人さんたちが出発がまさかの
「ボクのブログ待ち」だったりするのが10回のうちに1回あったりするコトは
とても内緒ですが、これを読んでくださる方だけには伝えておこうと思います…笑
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて、よくお問合せを頂き、現場にて打ち合わせや現場調査をするのですが、
滑り止め工事屋として基本的に、そして重要なことと言えば…
☑床の素材を見極めることが大事
ご依頼いただくお客様にとっては、床の素材がどうとかって言うよりも
滑るのか滑らないのかが大事なことなので、床材の見極めなんてそう大事なコト
ではないかもしれません。。
でもね、コレものすごく重要なんです。
あくまでボク達、施工する側の思いですが、よりよい施工、効率的な工事や効果
や、施工後のメンテナンスのためには、既存の床材によって、施工方法が変ってくるんです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
☑ 実はその見極める目は、実は最初から身に付いていた。
この仕事を始めるにあたって、運よくと言いますか、ラッキーだったことと言えば、
元々タイル職人から始まった僕には、この滑り止め工事屋に大事な素材を見極める力
石の種類やタイルの品番まで理解している力が、最初から身に付いていたこと。
▼とあるレストランの床…毎日こうやってもう19年間、数え切れないほどのタイルや石と向き合ってます。いつまでも「まだまだ若手っす!!」なんて思っているボクも、
早いもので、タイルの仕事を初めて19年目、滑り止め工事に携わるようになって9年目。
でもやっぱり、現場に出ている以上は、いつまでたっても新人である感覚っていうのは
もっていたいものですね。
毎日同じようなものを見ているようでも
「なんで? なんでやろ?? なんでこうなんやろ???」
って好奇心をもって見ると、物事って違う角度や切り口で見えますもんね~
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ってそうやって考えると、
うん、やっぱり仕事は楽しいや。。
な~んて、まったりとした土曜日の朝に思うコトって
だいたいこんなコト。。
本日もありがとうございます。
それでは、また~
- 2017.01.20あなたがお住まいのマンションの通路。滑って危なくないですか?
-
こんにちは!!
滑り止め工事専門家の佐々木です。
雪が降ってるわけでもない大阪で毎日毎日
「寒いな~ 凍ってしまうわ!!」なんて言ってるけど...
あれ、ひょっとしてボクの気合と根性が足りないんじゃあないか?
なんて懐疑的な話はこの際やめておきますね...笑
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ボク達は毎日毎日いろんなところで、滑り止めについてじっくり考えたり
語ったりしてますが、ほとんどの方は
床の滑り止め工事です。って聞いても
「は??何それ??」
って感じですよね。。
でもね...
ご存知ですか??
☑ 安全は資産価値だということ
ひと口にマンションって言っても大きいところも小さいところもありますが、
でも間違いないのは、その住民の方のそれぞれの住居部分以外は、
それが個人の持ち物、個人のスペースではないということ。
それは、健常者の方はもちろん、年配の方やお子様、妊婦さん、
体の不自由な方であったり怪我をされている方々まで多岐にわたります。
▼「滑る床」 「滑らない床」 あなたはどちらがお好きですか?
最近、マンションの理事会の方からのお問合せいただくなかのひとつに、
「大規模改修の工事期間中に、この際一緒に共用部の滑り止め工事をしてしまいたい」
ということが、多いです。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
☑通行止めなしで工事が出来る
僕達マイトが行う滑り止めSGS工事は、音やホコリが出る作業ではないため
日中でも夜間でも工事することは可能ですが、
もう一つの利点は
作業が終われば、乾かす必要がなく、すぐに一般開放ができ、すぐに歩行可能であるということ。
※もちろん作業中も歩行通路を確保しながらの工事も可能デス!
☑世の中の意識が変わってきている
それだけ、みなさん安全に対する意識が高まってきているということなのでしょうか?
「注意一秒、怪我一生」
「転ばぬ先の杖」
「備えあれば憂いなし」
とは、昔のひとは、よく言ったものですね。。
ほんと、ボクがこの仕事を始めた頃からのお問い合わせの数比べると、
圧倒的にそう実感しています。
うん、優しい時代になってきたのかな?
素晴らしいことですね。
今日も明日も明後日も
「みなさんが健康で長寿で笑顔になるお手伝いができる会社でありたいな~」
なんてしみじみ思う「金曜日の朝いちばんのひとりごと2017」でした。
本日もありがとうございます。
それではまた~